この記事を読んで分かること
・私が実際に行った5回目の失業認定日について紹介しています
・これまでと同じような繰り返しのため、認定日のこと全般について知りたい方は初回~3回目あたりを読んだ方がいいと思います
・全体のまとめは別記事となります
この記事を書いている筆者の情報↓


これまでの流れと最終認定日までの過ごし方
前回の記事と、全体のまとめリンクについては下記になります↓
これまでのあらすじ
4月に無職になったので、同月からハローワークに関する手続きを進め、7月の認定日から失業保険をゲット。その後、認定日が台風直撃日だったりするアクシデントはあったものの、順調に4回目までの認定を受けてきました。
残るのは、認定日の関係でハンパに余った18日分の支給を受ける5回目の認定日のみ。
ただし、本来の私の最終認定日は9/26だったのですが、その日に県外に旅行へ行ってしまっていたため、ハローワークへの来所をサボりました。(前回参照)。
そのため、9/28に再度認定日を設定してもらい、新たな認定日が10/24に決定。


※カレンダー、日付、認定日の間隔は、ブログ筆者に限ったものです。手続きのタイミングなどによって日付は前後します。
影響は最小限で済んだものの、18日分の給付は10月へ持ち越し。
といっても、私の場合は資金を持っているニートというズルい もといチートな状態のため、いつも通りに超長期休みを満喫するだけで、生活はそれまでと変わりませんでした。
資金がカツカツだったり、保険がもらえない期間にアルバイトなどをしているとなると、生活資金の確保と再就職or次月は「失業状態」になっておくという面倒な両立をしなければならないのかと思います。その場合は、1か月でも各所の調整に関して面倒なことにはなっていたと思うので、こういうときはFIREしていたことへの地味な喜びを実感します(笑)
そんなわけで、1か月遅れの5回目の認定日となります。
求職活動実績について
私は最後の求職活動実績は2回ともオンラインセミナーにしました。
理由は、さすがに求職活動開始から期間が経ちすぎているので、そこを突っ込まれるのが嫌だったからです。いままでにハローワークで受けた職業相談でそういった厭事はなかったのですが、前月の延長もあり、さすがに私自身が後ろめたい気持ちになっていましたので避けてしまいました。
また、いつかは再就職する気があるため、オンラインセミナーの方が今後に役立つだろうという淡い期待もありました(どうせそのころにはセミナー内容を忘れているんだろうなとは思いますが……)
オンラインセミナーの体験談については別記事にまとめているため、今回は省略します。
求職活動実績は原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間中に(ハローワークでもらう受給資格者のしおりより抜粋)
求職実績をおこなった日についてなのですが、今回は10/8と10/18の2回でした。

1回目は支給対象期間内だったのですが、2回目のオンラインセミナーは期間外にしか受けてみたいものがなく、10/14~10/23の求職活動は実績として認められるのか少し不安でした。
ただ、9/28に認定日の説明を受けに行った際に、「次回の認定日の前日までに」と職員さんから説明されたことを頼りに、10/18のセミナーを受けてみました。私の場合は最悪もう1か月伸びても、ブログのネタになるからいいやと思っていたので割と気楽にやってしまいました。
結果的に、10/24の認定時には問題なく認められたので、同じ状況の皆様はご参考にどうぞ!あくまでも私のときはこうでしたってだけなので今後の保証はしませんが!
再就職せずに失業保険を貰い続ける人が少ないのか、あまり分かりやすい書き方はされていませんでしたが、しおりにも、求職活動実績について『前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間中に』と書いてあります。
認定日実体験
もうホントこれまで通りの流れです。
守らなくてもよいのは分かっていますが、いちおう認定時間の9:30にハローワークへ行き、失業保険のブースへ。
2回分のオンラインセミナーについて記載した「失業認定申告書」と「雇用保険受給資格者証」を所定のボックスへ投函して、ブース近くの椅子で5分ほど待機しました。
10月は、新たな失業者も少ないのか、人はほとんどおらず、私の他に5名程度の求職者がいるだけでした。就職相談のブースには何倍かの人がいましたが、それでも私がハローワークへ通いだした春と比べると空いていたので、しっかり相談をしたい方にはいい時期なのかもしれません。
今更、同じ立場の人が少ないからといって縮こまるような性分でもないので「空いていて楽だなぁ」と感じながらまったり待たせていただきました。
職員さんに呼ばれて、雇用保険受給資格者証を返却してもらい、「今回で受給終了です」と説明されたら全行程終了。
ちなみに雇用保険受給資格者証は、雇用保険の受給を終了した証明となるため、1年間は保管しておく必要があるらしいです。いつ使うんだろう?
最後の失業保険金額
10/28振込 18日分 103,824円
最後は28日分ではないので金額も抑えめです。これを貰うために2か月かけてしまうとは……!
でも、無事受給できてよかったです。
というわけで、今までのブログで一番短かったですが、アクシデントが何もなく、これ以上書くことがないので、最終の5回目認定日の記事はおしまいです。
約半年ちょいの失業保険に関する実体験レポートは、次回まとめと感想を書いて終了となりますので、よろしくお願いします。
次回記事→