ラッキーなお知らせ発見
2025年2月14日。帰宅時にのぞいた郵便ポストに小さなラッキーが。

各社の株主優待がこぞって送られてくるシーズンには少し早い時期。正確に記憶しているわけではないものの、たぶんJRも今じゃないよな?などと思いながら部屋に戻って開封してみたところ、下記のようなお知らせと、封筒の小窓からも見えている一日乗車券が一枚。

やったー乗車券が増えた!
……そういえば、そんなこと(船舶事業廃止)あったなぁ。
JR九州、船事業から撤退
もともと、JR九州の株主優待のラインナップは、一日乗車券+自社グループ商品券+福岡~釜山の船舶利用割引券でした。
枚数は保有株数によって変わります。
今回郵便ポストに入っていたのは、この中の船舶利用割引券の優待が廃止になるというお知らせと、廃止になる前の期間に船が運航しておらず優待を利用することができない状態だったので、その補填をお配りします、というお知らせでした。
補填として配られたのは、JR九州一日乗車券×1枚!
私は船舶はもともと利用する気がなかったので、「使わない優待が便利な優待に代わってくれたぞヤッター!」状態( *´艸`)
といっても、別に今後継続的に乗車券の枚数が増えるというわけではないです。さらに、廃止になった理由があまりよくないので、総合的なラッキー度はちょいプラスってところですかね。
なぜ廃止に
この理由は株主としては残念な理由。
この船舶(QUEEN BEETLE)が、2024年不祥事を起こしたからです。
船が破損して浸水してたくせに、それが分かっていながら営業を続けていて、8月に国にバレちゃった。という不祥事。
う~~ん、笑い事ではない。日常生活の安全を守る仕事が分かっている危険を放置したわけですから、当然ニュースにもなり、その後は運休が続いていました。で、運休中になんとか再開しようとしていたようですが最終的に船舶事業から撤退という結論が発表されました。
つまり、優待の廃止は株主の意見が反映されたなどポジティブな理由ではなく、この船はもう運航しないので優待も廃止しますってことですね。
私は、悪意による不祥事が嫌いなので、この件で少し株を手放そうかと考えましたが、やっぱり鉄道株は便利!JRの利用自体を辞めることもできそうにありませんし、普段お会いする駅員さんは良い人なので……という適当で甘っちょろい理由で、騒動以降も株を持ち続けています。
一日乗車券は腐らない優待!
物理的には有効期限がありますが、宝の持ち腐れにならないという意味で。
JRの駅が近くにある人なら、一日乗車券は普段の移動にも定期券外エリアのちょっと遠い場所への移動にも使えるので、使う機会がなかなかなくて有効期限が過ぎてしまった、ということになりにくい優秀な株主優待だと思っています。
私自身、JRには移動目的でよく乗りますので、その移動に使ってもお得。でも、それだと1000円程度の特にしかならないので、どうせならパーっと旅行に使いたいですね。
一日乗車券で乗ることが出来るのは普通電車・快速電車が主で、ななつぼしなどの観光列車は対象外です。しかし、それでも日帰りの小旅行に使うのには十分。
福岡で使うにしても、海の中道や、門司港、太宰府天満宮などだいたいの場所に一日乗車券で0円旅行が叶います!(住んでる地域によりますが)
思わぬラッキーだったので、気軽に、ちょっと冒険してみようかなどと思っています。
2024年は持っている株の優待廃止が多かった
JR九州のような不祥事でのものは他になかったので、そこは良かったですが、2024は私の持っている個別株の優待廃止が多い年でした。
印象に残っているのはオリックスです。前々から予告はされていましたし、優待をなくす分を配当金に回すという方針によるものだったので否やはありません。ただ、本格的な人間ドックを安く受診できる優待があり、30歳以降に使ってみようかなと目論んでいたのでちょっと残念でした。
私は、個別株については利回りより、目先の優待品や企業への応援したい気持ちで購入していた人なので、この機会に少し個別株の構成を見直そうかなと思っています。
そもそもの話、優待や応援を楽しみたいという方針自体が、仕事をリタイアして毎月の収入がなくなったことで変化しだしているのも感じています。
条件の変化と環境(心境)の変化、どっちもあるので、見直すのにはよい機会ですね。